暗号資産投資 ビットコイン・アルトコイン|仮想通貨|現物取引・レバレッジ(差金決済)取引

暗号資産投資の宴

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)で、現物投資、レバレッジ(証拠金)取引可能な会社を紹介。暗号資産の情報を提供。

まずは取引してみよう

  • まずは実際に暗号資産の取引を始めてみましょう。
  • 最初にやることは取引所選びです。
  • 大切な資産を守るため、間違いのない取引所を選びましょう。

取引所と販売所の違い

*図をクリックすると拡大します。

取引所での売買 販売所での売買

取引所を介して他の投資家と売買する取引

販売所と売買する取引

オークション形式で価格が合えば売買する

取引所では売りたい人と買いたい人をマッチングさせ、ユーザー同士で暗号資産(仮想通貨)を売買できます。取引所では額を指定する「指値注文」ができますが、指定した価格にならないと約定(売買の成立)はできません。

オークションではないので売買が早い

販売所は、その名の通りビットコインなどの暗号資産(仮想通貨・暗号通貨)を販売している場所です。暗号通貨は、暗号通貨の販売所で買うことができます。販売所ではユーザーは販売所に提示された価格をもとに自分が売買したい暗号資産を、販売所を相手に売り買いできます。

取引所選びのポイント

  1. セキュリティは高いか;セキュリティは最重要です。セキュリティが強固な「マルチシグネチャウォレット」を採用している取引所を選ぷようにしましよう。ピットコインならほぼ全ての取引所かこの技術に対応しています。
  2. 手数料は低いか;スプレッド(買い値売り値の差)は、取引所の利益であり、取引所が取る手数料の一部。これが小さい取引所は良心的と言えます。手数料は他に入金や送金、レバレッジ取引に関わるものかあります。
  3. 流動性は高いか;暗号資産の流動性とは、通貨の交換取引を「行いたいときにできるかどうか」です。そのためには売り手と買い手の数が多い、登録人数が多い取引所を選ぶことが重要なポイントになります。
  4. 取り扱い通貨の種類は多いか;暗号資産=ビットコインと連想する人は多いですが、市場には他にも多くの通貨(アルトコイン)が存在します。これらも見逃せない投資先です。多くの通貨を網羅できる取引所を選択しましょう。
  5. 追加機能は充実しているか;コイン活用からチャートの扱いやすさまでチェック;最通常の売買だけでない追加機能を持つ取引所も多くなりました。貸暗号通貨、積立、ステーキング、レバレッジ取引など。リアルでの支払い機能まである取引所もあり多様です。
  6. 金融庁登録済みの取引所か;金融庁のHPを見れば、どの業者がいつ登録し、いつ行政処分を受けたか簡単に確認できます。現在登録されている業者は金融庁の厳しいチェックを受けており、安心して口座を開くことができます。

取引所のセキュリティの種類

金融庁は定期的な監査を取引所に行い、セキュリティ対策や内部管理体制をチェックしています。違反があれば業務改善命令や業務停止命令が発令されます。

マルチシグネチャウォレット(マルチシグ)

資産の送金に複数の署名が必要なウォレット。1つの秘密鍵だけで資産を動かせないため、不正アクセスのリスクを軽減します。

二段階認証(2FA)

パスワード入力後に男|、の認証手段(例:SMSコード、認ぬEアフIリ)を求める仕組み。アカウントの乗つ取りを防ぐ重要な対策です。

コールドウォレット

インターネットから切り離されたオフラインのウォレットで資産を保管。八ッキングリスクを大幅に低減します。

ホワイトリスト機能

出金先アドレスを事前に登録しておき、それ以外のアドレスへの出金を防ぐセキュリティ機能。フィッシング対策になります。

データ暗号化

ユーザーのテI一夕や資産情報を暗号化して保護することで、情報漏洩やハッキング時の被害を最小限に抑えます。

分散型サーバー(DDOS対策)

複数のサーバーでトラフィックを分散し、DDOS攻撃(サービス妨害攻撃)によるシステムダウンを防ぎます。

取引手数料とスプレッド

取引所には各種の手数料がかかります。その中でもスプレッドとは買いと売りの値段の差のことで、この差額が取引所の利益となります。専用アプリなどでチェックできるので、よりスプレッドの差が狭い取引所を選択しましょう。

項目 内容 特徴
取引手数料 売買成立時に発生する手数料 取引所ごとに設定が異なる
出金手数料 資産を外部に送る際の費用。送金手数料なども。 暗号資産の種類ごとに異なる
スプレッド 売値と買値の差額 販売所の取引で高くなる傾向
レバレッジ手数料 レバレッジポジションの維持費用 中長期保有でコストが増加する
  • スプレッドの差と手数料を総合的に比較して取引所を選ぶのがベストです。
取引所におけるテイカーとメイカー

 暗号通貨取引におけるテイカー(Taker)は、既存の注文を即座に成立させる取引を行い流動性を「取る」役割で、成行注文が多く、手数料がやや高めです。一方、メイカー(Maker)は新しい注文を板に追加して流動性を「作る」役割で、指値注文が多く、手数料が低いか優遇されることかあります。この違いは取引コストや戦略に影響します。

取引の実例
  • メイカーの行動:「503万円で売りたい」と新たに注文を板に出す。→すぐには成立しないので、市場に新たな流動性を提供。
  • テイカーの行動:「500万円で今すぐ買いたい」と既存の売り注文を成り行きで成立させる。→すぐに成立するが、手数料が高い場合がある。
取引板の状況
売り注文 504万円
売り注文 501万円
売り注文 500万円
買い注文 499万円
買い注文 498万円
買い注文 496万円

長期トレードと短期トレード


ビットコイン、暗号資産(仮想通貨)の売買を

  • 「投資」と捉えるなら、短期的な値動きに惑わされず長期トレードで直上がりを待ちましょう。
  • 「投機」と捉えるなら、こまめな売買でその都度利益を上げましょう。

投資であれ投機であれ、ようは「安く買い、高く売って食ける」のが基本です。ビットコインには不動産のような家貰収入や、株式投資のような配当金、剱・優待もありません。売り買いの差額が利益になるだけです。それだけにいかに上手く売買のタイミングを見極めるかがポイント。長期でも短期でも同じです。

 

暗号資産は価格変動が激しいので、初めに投資法を決めることが重要です。長期で寝かせるのか、それとも短期で細かく利ざやをとるのか。慎重に資金を投入しましょう。

基本は上がったら売るだけ

ビットコインも「とにかく買えば儲かる」という時期は過ぎました。今後は買い時、売り時の見極めがより重要になります。短期売買でも長期投資でも安く買って高く売るという基本は同じです。

 

値動きの激しい、暗号資産(暗号通貨・仮想通貨)は、短期売買の投機と見なすことも、まだまだ値上がりが期待できる長期的な投資対象とすることもできます。適正価格が存在しないので、価紬が高いのか安いのかを判断するのも難しいのです。まずは「指値注文」を基本にしましょう。
※ビットコイン(BTC)を注文する例で説明しています。

*図をクリックすると拡大します。

100万円の買い指値注文(いくら以下になったら買いたい) 101万円の売り指値注文(いくら以上になったら売りたい)

*図の引用先;

  • GMOコイン;指値注文とは(https://support.coin.z.com/hc/ja/articles/115007367348-%E6%8C%87%E5%80%A4%E6%B3%A8%E6%96%87%E3%81%A8%E3%81%AF)

暗号資産取引対応会社

現物取引の会社

Coincheck(コインチェック)

コインチェック

コインチェック

レバレッジ(差金決済)取引の会社

マネックス証券
  • 暗号資産CFD

暗号資産CFD

マネックス証券

ゴールデンウェイ・ジャパン
  • 暗号資産CFD

ゴールデンウェイ・ジャパン_暗号資産CFD

ゴールデンウェイ・ジャパン_暗号資産CFD

ブロックチェーンが肝のビットコイン

暗号資産(仮想通貨)のブロックチェーン

暗号資産(仮想通貨)とは?

仮想通貨の説明


暗号資産(仮想通貨)ビットコイン、それ以外のアルトコインを代表するイーサリアム、リップルなど・・・。

 

昨今、これらの暗号資産(仮想通貨)(=暗号通貨)がニュースで取り上げられることも多くなりました。

 

そこで、暗号資産(仮想通貨)の仕組みを簡潔に説明していきます。

 

ビットコインに代表される「暗号資産(仮想通貨)」とは、データのやり取りのみで取引が行われ、コインや紙幣といった実物が動きません。

 

正に、その名のとおり「仮想」の通貨です。

 

暗号資産(仮想通貨)の代表的なビットコインを例としますと、下表のように円やドルやユーロなどの法定通貨とは異なる性質が多数あります。

 

これらの特徴から、よくゴールド(金)に似ていると言われてます。

 

暗号資産(仮想通貨)は、法定通貨より金(ゴールド)に似ている!

金(ゴールド) ビットコイン 法定通貨
gold

ビットコイン

法定通貨

実態

有り

無し(データのみ)

有り(紙幣・貨幣)

発行上限

有り

埋蔵量には限度があり、マサイニング(採掘)によって取得できる点がビットコインと似ています。

有り

ビットコインは、2100万BTCが上限になっていて通貨(アルトコイン)によっては上限が設定されていないものもあります。

無し

景気や世界情勢に合わせて、国の金融政策により発行量は調節されますが、上限はありません。

価値の上下

有り

貴金属相場によって変動します。変動幅は1日で数円〜数十円(円/グラム)程度です。

有り

2018年3月時点ではかなり大きく変動ています。価値は需要と供給によって変動するからです。

無し

国内でも物価によって1通貨あたりの価値は変動しますが、額面は常に一定です。

管理者

いない

いない

国・中央銀行

用途 保存・換金 決済・送金・保存・投資など 決済・送金・保存・投資など
取引する場所 商社/銀行/商店など 取引所 銀行・証券会社など
送金手数料

---

有り

0.01〜0.1%程度の手数料がかかります。取引所によっては無料です。価格変動の影響を受けます。

有り

送り先によって異なりますが、金融機関を経由すると、海外に送金する場合、数千円の手数料が発生することもあります。

金利

無し

無し

有り

課税

有り

売却で得た利益は「譲渡所得」と見なされ、課税されます。年間50万円の特別控除があります。

有り

国内では、利益分に「雑所得」として課税されますが、将来的に区分が変更する可能性はあります。

無し

所得や消費に対しては課税されますが、通貨自体を所持しているだけでは課税されません。

gold

ビットコイン


法定通貨

図解でわかる仮想通貨

暗号資産(仮想通貨)は、暗号通貨とも呼ぱれるインターネット上に存在するお金の役割をするもので、1万円札、千円札、100円玉のような実物の紙幣や貨幣は存在しません。

 

暗号資産(仮想通貨)の大きな特徴に利用者は中央の管理機関を通さず、直接やりとりをすることです。

暗号資産(仮想通貨)の説明図

そのやりとりは、多数の参加者が監視をしています。

 

現在、数百から数千種類もの暗号資産(仮想通貨)が登場していますが、ピットコイン、イーサリアムなどが特に有名で、取引をする人も多くなっています。

 

同じく実体のない電子マネーとの違いは?

ナナコ

ナナコ、Suicaや、WAON、iDといった実体がない電子マネーと暗号資産(仮想通貨)は似てますが、その性質は大きく異なります。

  1. 電子マネーは、利用者は発行する企業に法定通貨を「先払い」しているにすぎない。(発行する企業によって管理される)
  2. 暗号資産(仮想通貨)は、取引によって法定通貨と「交換」している点も電子マネーと異なる。
種類 暗号資産(仮想通貨) 電子マネー
発行者 なし あり
送金 できる できない
相場 変動する 固定
海外で決済 できる できない
管理団体 いない 発行企業
盗難・紛失保障 ない ある(ケースにより)

仮想通貨で稼ぐ方法

【現物取引】安く買って高く売る

コインチェック

個別株に似た投資スタイルで、例えば50万円の価値があるコインを50万円で購入し、それ以上の価格で売却することを目指します。

 

Aの証拠金取引より、こちらの方が取扱銘柄が多いという特徴があります。

 

【証拠金取引】相場の上下動を狙う

GMOコイン

FXのトレーダーの方なら、こちらが、お馴染みの取引方法ですね♪

 

口座資金を証拠金として、FXのようにレバレッジをかけてトレードができます。

FXより非常にボラティリティが高いため、資金管理を細かにしないとすぐにロスカットになってしまうこともあり得ます。

 

証拠金取引は、売りから入れるのも魅力です。

【マイニング】をする

暗号資産(仮想通貨)であるビットコインやその他のアルトコイン(ビットコイン以外の通貨の総称)の多くは、参加者同士のやりとりを検証することに対して、その通貨を与えるという報酬の仕組みがあります。

 

この報酬を狙ってパソコンで計算作業をし、利益を得ようとするのがマイニングです。

コインによっては、家庭用のパソコンでも利益を出せるものがあります。

 

ただし、ビットコインはすでに企業が多額の資金をかけてマイニングするレベルに達してますので、個人ではマイニングは不可能な状態です。

普及が加速化するビットコイン

ビットコイン

ビットコインヘの注目が急速に高まった背景は、

  1. ビットコインを生み出したブロックチェーン技術が優れている。
  2. 暗号資産(仮想通貨)についての法整備が進んだこと。

という2つの理由があります。

 

1つ目の理由のブロックチェーン技術とは、何かといいますと、ここのページに詳しく書いてますが、ブロックチェーンは、不特定多数のコンピューターにデータを分散させて管理するシステムです。

 

そのメリットは、ブロックチェーンでは、低コストでセキュリティを確保できることです。

 

ブロックチェーンのセキュリティ技術の高さは、大きなコストをかけて強固なセキュリティを施した中央サーバーを運用しデータを管理している大手金融機関からも認められておます。

 

2つ目の理由の「暗号資産(仮想通貨)についての法整備が進んだこと」とは、2017年4月「改正資金決済法」が施行され、決済手段としてビットコインが、法的に認められたことです。

 

このことにより、以下の可能性が挙げられましたが、

  1. ビットコイン(又は他の暗号資産(仮想通貨))を利用し、投資をする人が増える。
  2. ビットコインで代金を支払える店が増える。
  3. 銀行などが暗号資産(仮想通貨)を扱うようになったりする。

銀行などが暗号資産(仮想通貨)を扱うようになる件は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が独自の暗号通貨 *注1)「MUFGコイン」を発行しました。

*注1)「MUFGコイン」
  • MUFGコインとは、MUFGで独自に開発していたデジタル通貨のことで、利用者が日々の決済や送金などをスムーズに行えることをめざしたサービスです。
  • 「1円=1MUFGコイン」の交換レートで固定されるため、ビットコインのような投機性はありません。

 

ビットコインの取引では、法整備においては、「改正資金決済法」によって日本がトップランナーになって世界的に4割りを越える圧倒的シェアを占めております!

 

つまり、世界に先駆けてビットコインを利用する人、投資する人が増えるための準備が整っているのです。

 

このことにより、世界的に投資家保護の機運が広がり、その結果、ビットコインの認知度が高まり、国が信用を裏付けている、円やドルなどの法定通貨ように流通していくのではないかと思います。

 

このようなことから考えても、ビットコインは大きな値上がりが期待できる過程にあると言えます。